気持ちを穏やかでいたいと思っています。
仕事をする時も、穏やかな気持ちでお客様を迎えて、お見送りする時までそうでありたいと思います。
しかしながら、
納得してないままの保留中の気持ちや悩み中でまだ答えが出てないものを思い出し、イライラしたり、クヨクヨしたり、グルグルしたりします。
そういったネガティブな感情は、
我慢するのも、
サクッと切り替えるのも、
感じないようにするのも、
なんか違います。
というか、やろうと思ってもできません。
穏やかな気持ちって、
『あー私失敗しちゃったなー、本当に自分が嫌になっちゃう!!!!
でもしょうがないよ、これは本当に難しい仕事だったんだもん!トライしたことがえらいよ!私えらいよ〜!!』
って、自分に厳しい判定をした後も、優しくオッケーしてあげることでじわじわ生まれるんじゃないかと思います。
そう、じわじわなんですよね。
それが自分と向き合うことなのかなーと感じてます。
1人になると落ち込むとか、もやもやするとか、それは自分と向き合っている証拠だと思うんです。
そうやって、少し時間をかけることで、自分なりの考えがまとまってきて、自分なりの判断が
できるんだな〜と最近感じています。
だいたいの人は自分にとても厳しい。だから人にも厳しくなるようです。こうするべき、あーするべきを押し付けてしまいがち。
失敗したことも
嫌な気持ちも
人だもの、当たり前にあることだし持ってていいと思います。
そういう気持ちから、「自分らしさ」とか「自分軸」っていうのを見つけていくんだなと考えています。
コメント